マンション 高層 階 虫は来ない?快適な生活は高層階?メリットとデメリット

不動産

虫を避けるためには、何階以上に住めばいいのか? 虫が苦手な人にとって、害虫が発生しない住環境は重要な条件です。

快適な暮らしを実現するために、高層マンションに引っ越すことを考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、虫を避けるために物件選びの際に注意すべきポイントを詳しく解説します。

高層マンションなら虫は来ない?

虫の対処法も押さえて、理想の住まい選びに役立てましょう。

虫を避けるためには、何階以上に住めばいいのでしょうか? まず、重要な前提として、「確実に虫が来ない」という階は存在しません。

なぜなら、虫は窓や玄関以外の経路からも室内に侵入することがあるからです。

特に、ノミバエやショウジョウバエのようなコバエは、排水管から侵入したり、宅配便の荷物に紛れてきたりすることもあります。

そのため、何階以上なら絶対に虫が出ないとは断言できません。

ただし、一定の高さがあれば、ハエ・蚊・ゴキブリなどの衛生害虫が外から侵入するリスクを軽減できることは確かです。

一般的に、ハエや蚊などの飛行する虫が到達できるのは、約10メートル程度と言われています。

これは、マンションの階数に換算すると4階以上に相当し、このくらいの高さがあれば窓や玄関からの侵入リスクを減らすことができます。

風に乗って運ばれてくるケースもあるため、リスクを完全にゼロにすることは難しいですが、高層階に住めば虫を避ける可能性は高まると言えます。

もちろん、虫が発生しにくい環境を作るためには、物件選びだけでなく、定期的な虫対策も欠かせません。

害虫との遭遇を避けるためには、虫の発生源を知っておくことも重要です。

以下では、代表的な害虫の発生源について見ていきましょう。

まず、ゴキブリです。

ゴキブリは「エサが豊富」「暖かい」「湿気がある」「水場が近い」「暗い」といった条件の環境を好みます。

また、集団で潜伏する性質を持っていることも、特徴の一つです。

虫を避けるためには、清潔な環境を保ち、食べ物をこまめに片付けることが大切です。

住居の虫対策

住居の虫対策

住居の周りで虫が発生するリスクを減らすためには、物件選びでいくつかのポイントに注意する必要があります。

例えば、建物の周辺には使われていない容器や瓶などの少量の水が溜まっていないか確認しましょう。

なぜなら、蚊の発生につながるため注意が必要です。

また、腐敗した植物や肥料、食品の発酵臭がある場合は、ハエやコバエの発生源となる可能性があるため、その周辺に住居を選ぶのは避けた方が良いでしょう。

1階に飲食店があるマンション

具体的な物件選びでのポイントとして、1階に飲食店があるマンションは虫が発生する可能性が高くなります。

生ごみや水の取り扱いが多くなるため、雑食性のゴキブリが集まりやすいのです。

同様に、コンビニやスーパー、飲食店などが集まる地域でも、虫の発生リスクが高いです。

そのため、管理状態にも注目しましょう。

ゴミが散乱していたり、共用部分が清潔に保たれていないような物件は避けるべきです。

さらに、新築や築年数が浅い物件を選ぶと、虫の発生リスクが低下すると言われています。

新しい物件は住まいの高気密化が進んでおり、虫が侵入するスペースが少ないためです。

しかし、周辺の環境から虫の発生を完全に防ぐことはできません。

したがって、もし住居の周りで虫が発生した場合でも、室内に侵入させないための対策を事前に考えておくことが重要です。

例えば、入居前に燻煙タイプの殺虫剤を使用しておくことが効果的です。

住まいで虫が発生する場合の対策

新築の家でも、害虫駆除が十分でないために虫が発生することがあります。

そのため、家具や荷物を持ち込む前には、虫を駆除するための殺虫剤を使用することが重要です。

ただし、煙を出すタイプの殺虫剤を使用する場合は、部屋を2時間以上密閉しておく必要があります。

また、火災報知器が作動しないようにカバーをかけると良いでしょう。

新しい生活が始まってからも、虫の侵入を防ぐために特に注意が必要な箇所があります。

台所の場合、生ごみや水が虫の好物となるため、すぐに処理することが重要です。

食べ残しや飲み残しも、虫にとっての餌となりますので、放置せずに処分しましょう。

また、虫が排水溝から入ってくる可能性もあるため、生ごみは密封された袋に入れて処理する必要があります。

窓についても、網戸を使用して虫の侵入を防ぐようにしましょう。

定期的に網戸を張り替えたり補修したりすることも大切です。

ただし、網戸を使用していても、室外側の窓を半開きにした状態で換気を行うと、微妙な隙間ができて虫が入ってくることがあります。

そのため、換気を行う際には網戸を閉めた上で窓を全開にするか、室内側の窓を半開きにすることがおすすめです。

こうすることで、虫が侵入するリスクを減らすことができます。

また、窓や網戸に吹きかける虫除けスプレーも効果的です。

普段から窓の開け閉めに注意するだけでなく、虫よけ対策としてスプレーや殺虫剤も併用することで、さらに虫の侵入リスクを抑えることができます。

エアコンの場合は、排気口から虫が入ってくる可能性があるため、専用のダクトキャップを使用すると良いでしょう。

また、毎日使用する季節には、2週間に一度程度のペースでエアコンフィルターの清掃を行うことをおすすめします。

ベランダやバルコニーでは、観葉植物や家庭菜園が虫を引き寄せることがあります。

家庭菜園を行う際には、虫が好む狭くて暗いスペースを作らないように注意しましょう。

まとめ

虫が室内に侵入することを防ぐためには、まず大切なのは定期的なごみ捨てと掃除です。

虫はエサや居場所がなければ繁殖することができませんので、定期的なごみ捨てと掃除を心がけることで虫の繁殖リスクを減らすことができます。

また、もしも虫が室内に侵入してきてしまった場合には、殺虫剤を使用して駆除しましょう。

家庭用の殺虫剤は厚生労働省が厳しい審査を行い、安全性が確認されたものが販売されていますので、安心して使用することができます。

しかし、使用する際には注意事項がありますので、使用方法や使用量、使用する時季や場所に関しては細かく確認しましょう。

これにより、安全に効果的に虫を駆除することができます。

さらに、虫の侵入対策を行う際に、侵入の原因や経路を探ることも重要です。

たとえば、ゴミの放置がなかったとしても、室内の湿度が高いと虫が繁殖する原因となりますので、高層階に住んでいても除湿や換気をこまめに行うことが必要です。

また、築年数が浅かったり、飲食店のテナントが入っていなかったりする高層マンションは、虫の発生リスクが低い傾向にありますので、これらの環境を選ぶことも一つの対策となります。

さらに、室内への虫の侵入を防ぐためには、可能であれば引越し前に殺虫剤を使って、虫が発生しやすい箇所を重点的にケアすることが重要です。

そして、日常的に除湿や換気を行って室内の湿度をコントロールし、基本的なごみ捨てと掃除を怠らないように心がければ、虫にとって居心地の悪い環境を作ることができます。

タイトルとURLをコピーしました